【初詣】
(写真:北海道神宮)
年初めには近所の神社へ「初詣」に行く方も多くいらっしゃるでしょう。
神様へ新年の挨拶とともに1年の抱負と決意を伝えます。
基本的に神様には「願い事を叶えて貰う」のではなく、「見守っていてくれる様にお願い」するのが神様と上手く付き合っていくポイントです。
そして、年に1度やお願い事をする時だけではなく、日ごろから参拝して願いが叶った時には「感謝」を伝えに行くことも大事ですね。
【厄年】
日本には「厄年(=災難に合いやすいとされる年齢)」があり、数え年(生まれた時点で1歳の考え方・実年齢+1歳)で
男性・・・25歳、42歳、61歳
女性・・・19歳、33歳、37歳
と、なっています。
私の地元札幌にある北海道神宮では、厄祓い初穂料5000円です。
厄祓いの帰りには、お神酒、お札、簡易鳥居、昆布、お守り、箸を頂けます。
北海道神宮の祈祷に関してはこちらから
スポンサーリンク
【神社参拝時の作法】
神社参拝の作法として、最低限守るべきポイントをご説明します。
①鳥居で一礼して入る
・直接駐車場から本殿に向かったりしてはいけません
②手水舎で手と口を清める
③お賽銭は人に手渡しする様に優しく入れ、住所・氏名を名乗ってから願い事を伝える
・お賽銭は投げ入れてはいけません。
・お賽銭は「神社の管理運営の為にどうぞ使って下さい」と言う気持ちで入れる。
・願い事の重さで金額を変えても全く意味はありません。
④おみくじやお札は、参拝後に購入する
・おみくじは知りたい運気を念じながら引く。
・おみくじは神様からのアドバイスなので結果関係なく持ち帰り、たまに読み返すのが大事
・おみくじの結果が悪いからと枝に縛ったり、何度も引くのはいけません。
スポンサーリンク
【さいごに】
一方的に願い事を沢山伝えても神様には伝わりません。
先述した様に基本的に願い事は自分の努力で叶えるもので、神様には「見守って貰う」スタンスが良いです。
そして、叶った時には「感謝」を伝えに再度参拝する様にしましょう。
「ありがとう」も言わずに頼み事の時しか来ない人って、自分が神様の立場だったらあんまり良い顔しないですよね???
ですので、特に自分が住んでいる身近にある神社には、何かあった時だけではなく、日ごろから顔を出しに行く事をお勧めします。
神様に顔と名前を覚えて貰えると、運気もアップするとか、しないとか?
↓↓皆さんも、神社にハマってみませんか??^^
【併せて読みたい】
北海道の神社も紹介しています^^
是非こちらもご覧ください。
おススメ記事:北海道登別温泉と地獄谷を見守り続ける「湯澤神社」【御朱印】
おススメ記事:北海道神社巡り 新十津川神社【御朱印】大地の恵みに感謝。
ブログフォローやブックマークなどしていただけると嬉しいです^^
宜しくお願いいたします。
↑↑ブログランキングに参加しています。
記事読んだで応援ポチ宜しくお願い致します^^)
スポンサーリンク