札幌駅ホーム立食いそば屋「そば処 弁菜亭」紹介


(JR札幌駅7・8番ホーム上)

【立食いそばの魅力】

早朝の出勤前や、時間の無いお昼、そして飲んだ帰りのシメなどと、サラリーマンの味方とも言える「立食いそば」ですが、魅力は何といっても「早くて美味くて安い」ですね。

  1. 注文して2~3分で出てくる早さ
  2. 昆布やカツオだしの利いた美味しいつゆ
  3. かけそば1杯280~300円と財布にも優しい

心も体も温まるのが「立食いそば」なんです!ですです!

札幌の凍える冬も、これがあるから乗り越えれます。

私も頻繁に利用させて頂いてます^^

【立食いそばについて】

・立ち食い蕎麦の起源は、江戸時代の江戸での屋台

・鉄道駅にあるものは「駅そば」とも呼ばれる

・カウンター越しに厨房内にいる従業員へ注文して、カウンター越しに料理を受け取る

・近年では事前に食券を購入する所が多いが、未だ代金を現金手渡しする所もある

・英語ではstand-up eating soba」〇 

「standing soba」✖ 立食いそばを知らない人は勘違いする可能性がある。

スポンサーリンク



【「そば処  弁菜亭」紹介】

今回は、地元札幌市のJR札幌駅ホーム上にある「そば処 弁菜亭」をご紹介します。

㈱札幌駅立売商会(弁菜亭)

  • 創業:1899年(明治32年)
  • 事業内容:駅弁、仕出し弁当、立食いそば など
  • 札幌駅:駅弁屋6店舗、立食いそば3店舗(JR札幌駅ホーム上2店舗、エスタ店)


(JR札幌駅5・6番ホーム上)

駅そば「そば処 弁菜亭」

◉メニュー

  • か け(そば・うどん):290円
  • 月 見(そば・うどん):340円
  • わかめ(そば・うどん):360円
  • たぬき(そば・うどん):360円
  • きつね(そば・うどん):360円
  • 山 菜(そば・うどん):410円
  • 天ぷら(そば・うどん):450円
  • 天 玉(そば・うどん):500円
  • たまご:50円

※2020年現在


私が毎回注文する「月見そば  340円」

やや太めのゆで麺、つゆの色は濃いめですが、カツオだしが利いていてしょっぱ過ぎない味です。

機会があれば列車の待ち時間などに是非、列車旅の思い出にも良いですよね。

スポンサーリンク



【併せて紹介「おススメ駅弁」】

併せて旅のお供にお勧めの駅弁は「ひぐまの笹寿司」です。


(参照:ひぐまの笹寿司 – (株)札幌駅立売商会(弁菜亭)|)

北海道産の食材を使用した超贅沢な笹寿司5種

  • 厚切りサーモン
  • 炙りうにホタテ
  • タラバガニ
  • ズワイガニ
  • 鰊親子

価格:1,100円(税込)

※なまら人気ですぐ売切れになります。

長距離で移動の際に、列車内で食べるのも最高ですし、宿を朝食のみで予約して夕食に「ひぐまの笹寿司」を北海道地酒と一緒に食すのも良いですね。

見付けたら即買いお勧めです!

余談ですが、駅弁と一緒に購入していた「もみだし茶」は数年前からもう販売されておりません。

思い出に空容器1個持ってます(笑

【立食いそば屋  関連本】

効率よく自分の好みの店を探すのにおススメです。

立食いそばがもっと好きになる、旅行や出張のお供に是非。


駅そば東西食べくらべ100
関東関西を中心に北海道~九州まで掲載
【Amazon】


女性目線の立食いそば屋ルポ
奥深い立食いそばを徹底追及した実用食エッセイ
【Amazon】


極上 東京立食いそば
【Amazon】

スポンサーリンク



【さいごに】

札幌駅ホーム店以外の立食いそば屋さんでも、最近では若い女性の一人客もよく見かける様になりました。

「立食いそば」は、もはや”サラリーマンのおじさんが食べるもの”と言う印象は薄れてきている様に感じます。

好きな物は好き!自分は自分!と主張出来る様な時代になってきたからこそなのかもしれませんね。

おススメ記事:北海道神社巡り 新十津川神社【御朱印】大地の恵みに感謝。

おススメ記事:水天宮の食べるお守り「秘符(ひふ)」で安産祈願【日本文化・神社】

TOPページへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村 


和の暮らしランキング 

↑↑ブログランキングに参加しています。

記事読んだで応援ポチ宜しくお願い致します^^)

スポンサーリンク